私が支援した候補は2人とも当選した。杉本新知事、兼井新県議の誕生である。
特に、県議選はこんなにハラハラしたのは久しぶりだろう。ある意味「大野の活性化」につながった。
実は、この選挙を振り返ってみると誰を落とすかの戦いだったような気がする。
杉本氏も兼井氏も政策は大体良いことを言っていて、特に目新しいものはなかったように思う。
候補者の人柄が良かったのもあるだろうが、一番の勝因は対立候補の不人気だろう。
知事選で落選した西川さんは、多選を批判され自民党が離れていった。
県議選で落選した山崎さんは、古い組織ぐるみの選挙が批判された。
事実私は大野市民の間でこの2人についてあまりいい評判を聞いていなかった。
大野市議選に続き、県議選でも予想を外した政治雑誌「北陸〇界」。
山崎氏をべた褒めし、兼井氏をコテンパンにこき下ろしていた。
ここまで予想を外すなんて、なんて面白い雑誌なんだ!
大野で投票に行った人数はいつもと対して変わらない。
県議選で自民系候補2人に入れた有権者は12,000弱。
組織票はこれぐらいと考えていいだろう。
大野で野党系、市民系候補が自民系候補に勝つなら、有権者を政策やスピーチで感動させる必要がある。
もっとはっきり言えば、若者を魅了する候補者が必要なのだ。