日本の知事は官僚出身者が多い。首長の仕事は官僚の仕事を経験しているとプラスなのだろうが、あまりにも多すぎやしないか?
福井県知事も、栗田、西川、杉本と旧自治省・総務省出身者が続いた。
その結果、福井県は、なんというか、非常に「役人くさい場所」になった。
人々はリスクを取ることを怖れ、権威に従うことを旨とするようになった。
ことなかれ主義、前例踏襲主義、官僚主義がはびこり、活気がなくなり経済が低迷している。
大都市を除けば他の県もよく似た状況だろうが、自民党一強体制と相関があるような気がする。
私たち福井県民は、役人になることが正しく、政治家になることを愚かなこと、と思っていないだろうか。
私たち福井県民は、役人になることが正しく、政治家になることを愚かなこと、と子供に教えていないだろうか?
県内のインテリや市民運動家の多くは、社会を変えるために選挙に立候補するのを怖れている、と私は感じている。選挙というリングに上がろうとしないのだ。
福井県からは、橋下徹や松井一郎といったリスクを取ることを怖れない政治家は出ないのだろうか。
そんなはずはない。日本全体を見ると興味深い政治家がちゃんといる。我々も彼らから多くを学び、福井の政治の官僚主義を打破していこう。